技能検定

電子機器組立て作業 奮闘記

目  次
01 受験に対する思い
02 試験内容の調査
02-1 実技試験内容
(1級と2級の違い)
02-2 ネット調査(参考HP)
02-3 参考書・教材の購入
03 工具の準備
03-1 はんだ吸い取り
03-2 はんだこて、こて先
03-3 ニッパー
03-4 パーツボックス
03-5 拡大鏡
03-6 テスター・リード
03-7 リードペンチ
03-8 ピンセット
03-9 プリント板支持台
04 練習
04-1 プリント板組立て
04-2 <1級>
ユニバーサルPBへの対応
04-3 束線
04-4 <1級> 
束線図の書き方
05 実技試験対策
05-1 実技試験のポイント 
05-2 覚えるポイント
05-3 試験までのスケジュール
06 実技試験
06-1 作業工具等一覧
06-2 作業手順
A 部品仕分け
B プリント板組立て
B-1 PB2の組立て
B-2 PB1の組立て
C 束線
D シャーシ組立て、配線
E 調整
07 学科試験対策
08 トータル受験費用
08-1 受験料
08-2 教材費
08-3 工具教材費
09 終わりに
技能検定受験記録
2017年から2019年に受験した、電子機器組立て作業の挑戦記録をまとめました。

電子機器組み立て作業技能検定
2017年度 2級合格
2018年度 1級学科合格 実技不合格
2019年度 1級実技合格

受験資格は、工業高校を卒業しているものの、実務経験年数で受験したので、2級合格後すぐに1級を受験できました。そのため、2級の時に記憶したことがあまり欠落していなく、忘れていたことでもすぐに思い出せたので、よかったと思います。
はじめに読んでもらいたい
ここに書いていることは、2017〜2019年度に島根県で私が受験した時の内容です。
島根県以外の場合、受験年度によっては異なる場合があります。
ここに書いていることは、私の主観で書いていますので誤っている部分をあるかもしれません。
それによる責任は負いませんので、各自で配慮ください。.

また、最優先することは受験の時に送付される「実技試験問題」ですので、熟読のうえくれぐれも誤解されないようにお願いいたします。
05実技試験対策
実技試験の内容がわかり、一度最終的に組み立て、調整まで済んだ段階で、満点をを取るために何をしなければならないのが考えたとき、ポイントがはっきりしてきた。

それは、道具だったり、記憶することだったりだが、何か工夫することはないのかと検討してみることも大切なことだと思う。
No 項 目 写 真
05 実技試験対策
05-1  実技試験のポイントト
はんだ付け

はんだごて こて先の形状、設定温度
方法 PB受け台、作業手順
取付部品の置き方
フレットを素早く作る作り方(表面で分からないところは手を抜く)

工具等
はんだごて
ピンセット チップ部品のつかみやすさ
リードペンチ・ラジオペンチ リードR,Dのリード折り曲げと軟銅線の曲げ
ニッパー 部品のリードカット、軟銅線のカット
ワイヤーストリッパー 束線の被覆のムキ代一定
指の爪 軟銅線のはんだ付けするときの押さえ
金づち 自分に合った重さのもの
その他

●チップRの取り出し方。 表示が見えるように取り出す。
●延長コード必要 ACコードの整形を先にするため
●配点 1分延長で1点減点かな?
●表示LEDは足を先につけてからはんだ付けし、表面は傷防止のためマスキング
●ゴミ袋は自身の両側に置くように2個用意する。(1個は支給品の袋で代用できる)
●はんだこて先の酸化防止
 常にはんだを乗せておく。リフレッシュペーストを活用する
05-2  覚えるポイント
●部品箱の部品位置
●PB2の部品位置と作業手順
●PB1のA-1〜A-4のプリントパターン
●束線のA-1〜A-4
●リード付のRとDの足の折り曲げ方法
●ビス・ワッシャー・ナットの組み合わせ
(PWの裏表は気にしない)PW=平座金、SW=ばね座金

ゴム足 M3×14、PW、■、PW、SW、ナット
端子台 M3×16、■、PW、SW、ナット
トランス M3×10、PW、■、PW、SW、ナット
PB1 M3×25、PW、スペーサ、■、PW、SW、ナット
PB2  M3×25、PW、スペーサ、■、PW、SW、ナット(1か所ラグ端子)
パネル M3×10、PW、■、PW、SW、ナット
●ACコードの整形方法

プラグじゃないほうから200mmとって、150mm折り返し2回して、折り返したところを巻く。

プラグの先端を折り返した部分に入れて、プラグじゃないほうを引っ張って、折り返し部分を小さくしてプラグ部分を締め付ける。

折り返し部分が2か所あるうち、どちらかは小さく縮まないのでその時は、もう一方にする。
<1級の時>

A1〜A4 PB1パターンと作業手順
A1〜A4ハーネス 釘打ちの場所とインシュロックの結束
 (先端を少し曲げてから)


05-3  試験までのスケジュール
実技試験を受けるにあたり、実技試験の練習をできるだけ早くするのか、受験直前にするのか迷うところではあるが、私の経験から言わせてもらうと、試験の2週間ぐらい前に一度一通り行い、問題点の対策・作業の流れの整理・覚えることのまとめなどを残りの2週間でできれば余裕かな。

以下の私のスケジュールを見るとその通りにはなっていませんが、先ほど書いたことは重要だと思います。

1級の場合覚えることが多い。
<2017年度>

はっきりした内容の記録が残っていないのでわかる範囲で。
6/2教材着
6/12~発注工具着(ニッパー、はんだ吸取り器、など)
   部品整理箱シール貼り付け、プリント板支持台作成
6/25・26 PB2・PB1組立て(試行錯誤しながらなので、休憩も多かったが2日間で終わらなかった)
プリント基板練習セット追加発注(1枚では1回のはんだ付けしかできないのでもう1枚の発注)
   こて先がもう1種類あったほうがよさそうなので、はんだコテとこて先の購入
7/1・7/2 PB2・PB1組立て(先週の続き)
7/12(水) 勤務終了後会社で、束線練習
7/25(火) 勤務終了後会社で、PB2・PB1組立て(2回目)(この時2時間40分かかっている)
7/26(水) 勤務終了後会社で、束線、シャーシ組立、調整(この時2時間掛かっている)
7/28(金)会社から工具持ち帰り
7/29(土)工具等準備と試験のポイントまとめ
7/30(日)試験当日
<2018年度>

取り掛りから、少し余裕をかましたので、やはり練習不足が否めなく、ぎりぎり不合格となってしまった。
6/30(土)PB1パターン検討
7/1(日)PB1パターン検討
7/3(火)練習教材着(発注するのが遅れたら、ここまで待たされた)
7/7(土)部品仕訳、PB2組立て(1回目)
7/8(日)PB1<A-1>組立て
7/9〜13<A-1〜A-4>の束線図作成
7/12(木)勤務終了後会社で、PB1<A-2>組立て
7/14(土)勤務終了後会社で、PB1<A-3>組立て
7/15(日)PB2組立て(2回目)、PB1<A-4>組立て
7/17(火)勤務終了後会社で、束線<A-1><A-2><A-4>
7/18(水)勤務終了後会社で、束線<A-1><A-2><A-3>
7/19(木)勤務終了後会社で、シャーシ組立
7/20(金)試験用工具の持ち帰り。勤務終了後、会社の飲み会
7/21(土)シャーシ組立・調整
7/22(日)試験当日

<2019年度>

6/Fに教材を発注して、試験の準備はテキストの範囲では行っていたが、実際に行動を起こしたのは
7/26(金)から。今年度から試験会場が変わるので、仕事帰りに場所の確認をした。
7/27(土)AM:PB2プリント板組立(1回目) PM:PB1(A-1)プリント板組立動作チェック
7/28(日)AM:PB2プリント板組立(2回目) PM:PB1(A-2)プリント板組立動作チェック
7/29(月)勤務終了後会社で:束線A-1,A-2
7/30(火)勤務終了後会社で:束線A-3,A-4
7/31(水)勤務終了後会社で:A-1でシャーシ組立、動作チェック
8/1(木)勤務終了後会社で:PB1(A-3)プリント板組立と前日のシャーシへ組み替えて取付け
8/2(金)勤務終了後会社で:前日の動作チェックと、試験用工具の持ち帰り準備
8/3(土)AM:車でドライブ PM:試験用工具の荷造りと試験ポイントのまとめと作業手順のイメージトレーニング
8/4(日)試験当日