技能検定

電子機器組立て作業 奮闘記

目  次
01 受験に対する思い
02 試験内容の調査
02-1 実技試験内容
(1級と2級の違い)
02-2 ネット調査(参考HP)
02-3 参考書・教材の購入
03 工具の準備
03-1 はんだ吸い取り
03-2 はんだこて、こて先
03-3 ニッパー
03-4 パーツボックス
03-5 拡大鏡
03-6 テスター・リード
03-7 リードペンチ
03-8 ピンセット
03-9 プリント板支持台
04 練習
04-1 プリント板組立て
04-2 <1級>
ユニバーサルPBへの対応
04-3 束線
04-4 <1級> 
束線図の書き方
05 実技試験対策
05-1 実技試験のポイント 
05-2 覚えるポイント
05-3 試験までのスケジュール
06 実技試験
06-1 作業工具等一覧
06-2 作業手順
A 部品仕分け
B プリント板組立て
B-1 PB2の組立て
B-2 PB1の組立て
C 束線
D シャーシ組立て、配線
E 調整
07 学科試験対策
08 トータル受験費用
08-1 受験料
08-2 教材費
08-3 工具教材費
09 終わりに
技能検定受験記録
2017年から2019年に受験した、電子機器組立て作業の挑戦記録をまとめました。

電子機器組み立て作業技能検定
2017年度 2級合格
2018年度 1級学科合格 実技不合格
2019年度 1級実技合格

受験資格は、工業高校を卒業しているものの、実務経験年数で受験したので、2級合格後すぐに1級を受験できました。そのため、2級の時に記憶したことがあまり欠落していなく、忘れていたことでもすぐに思い出せたので、よかったと思います。
はじめに読んでもらいたい
ここに書いていることは、2017〜2019年度に島根県で私が受験した時の内容です。
島根県以外の場合、受験年度によっては異なる場合があります。
ここに書いていることは、私の主観で書いていますので誤っている部分をあるかもしれません。
それによる責任は負いませんので、各自で配慮ください。.

また、最優先することは受験の時に送付される「実技試験問題」ですので、熟読のうえくれぐれも誤解されないようにお願いいたします。
07学科試験対策
学科試験は過去問を解くことで、何とかなりました。しかし、電気の知識がない人にとっては大変だと思います。

例えば、オームの法則、キルヒホフの法則など聞いたことがない人にとっては、苦労が目に浮かぶようです。
私の場合、それがなかっただけでもよかったと思います。

私の場合、過去問をやって30%分かっていた。30%分かっているが不安。残りが「そうなのか」だった。
計算問題は、公式が頭に入っていたのであまり苦労はしなかった。しかし、電気を専攻していないと、オームの法則でつまずいてしまうかもしてない。しかし、計算問題にひねりはあまりないので、そのまま問題と答えの丸暗記でもいいかも?
私が迷って苦労したのが、内部光電効果と外部光電効果の違いと、シリコンN型半導体とP型半導体の不純物かな?
過去問をやっていると、同じ問題が繰り返される傾向にあるので、試験対策であれば何も考えずに、丸暗記でもいいかも?
?ばかりになってしまったが、知識を深めたいなら、きちんと参考書を熟読されることをおススメします。
私が購入した過去問の傾向は、まとめていますが、参考になるのかどうかわかりません。
平成6年に機械保全1級技能検定に合格した時は、ほぼ丸暗記でしたが、それから二十何年たち記憶力の低下は否めませんでした。
出来るだけ早く、受験されることをされた方が、苦労が少ないと思います。
No 項 目 写 真
07 学科試験対策
過去10年分の過去問を解く

<2級学科試験結果>

50問中48問正解
<1級学科試験結果>

50問中48問正解

上の過去問をまとめて一覧にまとめたものを、PDFにしました。参考書の内容の項目を拾い上げただけなので参考になるかどうかは疑問です。
1級と2級まとめています。
技能検定学科試験
電子機器組立て 過去問題要点一覧